白だしでおいしくタケノコの煮つけ
春が旬のタケノコを使った美味しいレシピです。
白だしを使うことで素材そのものの色合いを活かすことができます!
(投稿:フジジン さん) 更新日:
-
手順1
☆掘りたてのタケノコの処理方法☆ その1
1:材料とは別に、唐辛子2本程度、米ぬか1カップを用意する
2:タケノコは皮をむかずそのまま
3:たけのこは外側の皮を2〜3枚むき穂先を斜めに切り落とし、 中心にたて半分くらいまで包丁目を入れる。下は、3cmくらい皮をむく。
4:たけのこが入るくらいの鍋にたけのこ、ぬか・唐辛子、たっぷりの水をいれる。
-
手順2
☆掘りたてのタケノコの処理方法☆ その2
5:落とし蓋をして、強火にかける。沸いてきたら、中火にして、60分程ゆでる。
6:たけのこの根元に竹串がすーと、通ったら完成、火を止めて冷ます。
調理する前に皮をむいて下さいね
-
手順3
★お煮付けの作り方★
茹でた筍を鍋に入れ、白だし、砂糖、水を加え落し蓋をして火を入れます。
-
手順4
沸騰したら弱火にして30分〜40分程度煮込み、味がしみたら出来上がりです。
ひとくちメモ
煮汁が少しに詰まったほうがおいしいです。油揚げ、ワカメ、ふき等をお好みで加えてください。
タケノコの下処理で皮をむかないのは、皮にタケノコの繊維を柔らかくする働きが有る為です。