さんまのかば焼き
ウナギもおいしいですが、さんまのかば焼きも負けてはいません。
さんま等の青魚に含まれるEPAやDHAには、血液をさらさらにしたり、悪玉コレステロールを減らす効果があるので、脳血栓や心筋梗塞、動脈硬化などの予防にもなると言われております。また、多くのビタミンAを含んでいて、視覚をよくしたり、皮膚を乾燥しにくくする効果があるともいわれています。そのほかにも、さんまの血合いには貧血によく効くビタミンB12が多く含まれています。おいしく食べて健康に。
(投稿:さんま さん) 更新日:
-
手順1
さんまの頭、はらわたと取り手で背骨を取り除きます。
小骨は残っていても大丈夫です。
※気になる方は、ピンセット等で取ればきれいに取れます。
-
手順2
フライパンに油を入れ,【1】のサンマを表面から焼きます。
途中裏返し両面焼けたら、弱火にし本品を入れ、からめれば出来上がりです。焦げやすいので、火加減を気を付けてください。
-
手順3
お好みで、柚子こしょうやサンショウを付けて食べてもとてもおいしいです。ご飯にのせたり、お弁当に入れたり、お酒のおつまみ等にぴったり。
ひとくちメモ
イワシやアナゴ、シシャモ等ほかのお魚でもおいしいかば焼きが作れます。